いしまつ歯科クリニック

八幡西区穴生の歯科医院です。虫歯・歯周病の治療や、口腔外科・予防歯科・小児矯正・審美歯科・ホワイトニングに対応しています

  • 154866564103601
  • 154866564103603
  • 154866564103704
  • 154866564103602

HOME ≫ ブログページ ≫

ブログページ

10代に異変多数!顔のゆがみは口の中に原因が⁉

SDN_2502_001_a013025

 

こんにちは。いしまつ歯科クリニックです。
2月28日は日本で初めてビスケットが作られたことから
「ビスケットの日」とされています。

 

ビスケットの歴史は古く、古代ヨーロッパ人が
航海に携えた硬い保存食が
起源と言われています。

 

現代では広く親しまれているビスケットですが、
最近、若い世代ではこのような硬い食べものよりも、
やわらかい食べもののほうが
好まれる傾向にあります。

 

そして、この傾向が
身体の発達に深く関わる問題として
注目されています。

 

 

 

 

◆高齢者よりも深刻!10代の「食べる力」

 

近年、若い世代を中心に
「硬い食べもの離れ」が進んでいます。

 

これは、10代のお口の機能の発達に
深刻な影響が及んでいることを
暗に示しています。

 

日本歯科医師会の調査によると、
10代の2人に1人が
食事中にあごの疲れを感じており、
その割合は70代の2.7倍に及ぶことがわかりました。

 

同調査ではほかにも、若い人の間で
「滑舌が悪い」「食べこぼしが多い」
といった症状も多数報告されており、
10代の「食べる力」の低下が大きな問題となっています。

 

 

 

これらの症状は「口腔機能発達不全症」として、
近年歯科医療の現場でも重要視されています。

 

 

 

 

◆顔つきや発音にも影響?
 「口腔機能発達不全症」とは

 

口腔機能発達不全症は、
2018年に新しく保険適用となった病名で、
18歳未満の子どもに見られる、
口腔機能の発達の遅れを示しています。

 

「食べる」「話す」「呼吸する」
といった日常の動作は、噛む筋肉や
あごの骨の発達にも深く関わっています。

 

これらの機能が
十分に発達しないまま放置すると、
筋肉やあごの正常な発育が妨げられ、
次のような問題を招いてしまうおそれがあります。

 

・歯並びやかみ合わせが悪くなる
・顔の形にゆがみが生じる
・発音が不明瞭(滑舌が悪い)
・鼻腔や気道が狭くなり、呼吸がしづらくなる
・噛む力の低下により、成長期に必要な栄養が不足する

 

 

 

 

 

◆早期の対応が重要!今すぐチェック!

 

口腔機能発達不全症は
早い段階での気づきと適切なケアにより、
多くの場合で改善が期待できる病気です。

 

一方で、「食べこぼし」
「ゆっくり食べる習慣」など、
その兆候は子育ての日常でよく見られるものも多く、
そのまま見過ごされてしまうことも
少なくありません。

 

 

 

 

口腔機能発達不全症は、
「食べる」「話す」「その他(体格など)」
各項目のチェックリストにより診断されます。

 

以下に基準の一部を記載しますので、
これらをはじめ、お口の機能に不安がある場合は、
お早めに当院までご相談ください。

 

□咀しゃく時間が長すぎる(または短すぎる)
□食事の量や回数が多すぎる
(または少なすぎる、ムラがある)
□「カ・サ・タ・ナ・ラ」行がうまく発音できない
□いつも口を開けて息をしている
□睡眠時のいびきがある

 

 

いしまつ歯科クリニック
〒806-0049 福岡県北九州市八幡西区穴生1丁目17-22
TEL:093-641-4182
URL:http://www.ishimatsu-dc.com/
Googleマップ:https://g.page/ishimatsudental?gm
2025年02月04日 11:50

2月休診日情報

休診日のみ_デザインB_cs6_いしまつ歯科クリニック_250127
2025年01月29日 14:50

新年を迎えて心新たに

IMG_2851 - いしまつ歯科クリニック

こんにちは。いしまつ歯科クリニックです。
皆さまは今年の抱負は決めましたか?
一年の計は元旦にあり」という言葉があるように、
何事もはじめが肝心。

まだゆっくりしていたい気持ちも
あるかもしれませんが、
しっかりと検診を受けて、
むし歯や歯周病の早期発見・治療に努めましょう!


さて、そんな当クリニックのお正月の
過ごし方は、初詣や凧揚げなど
ゆったりしたものでした。

IMG_2851 - いしまつ歯科クリニック

初詣は岡田宮へ行き、
新年の厳かな空気の中で
心を込めてお祈りをして、
清々しい気持ちになりました。

凧揚げは青空の広がる快晴のもと、
童心に返って楽しみました。

IMG_2626 - いしまつ歯科クリニック

ぐんぐん高く舞い上がる凧を見ていると、
晴れ晴れとした気分になれました。
お正月らしい日本の伝統的な遊びに触れると、
なんだか心が和みますね。  


新しい年も皆さんの健康をサポートし、
笑顔で過ごせる一年になるよう
努めてまいります。


本年もどうぞよろしくお願いいたします!




いしまつ歯科クリニック
〒806-0049 福岡県北九州市八幡西区穴生1丁目17-22
TEL:093-641-4182
URL:http://www.ishimatsu-dc.com/
Googleマップ:https://g.page/ishimatsudental?gm
 
2025年01月23日 11:17

放置NG!頬の内側を噛む原因と対処法

SDN_2501_001_a122424

 

あけましておめでとうございます。
いしまつ歯科クリニックです。

 

毎年1月7日は七草がゆを食べて邪気を払い、
1年の無病息災を願う「七草の日」です。

 

七草がゆをはじめ、
日々の食事を楽しみつつ
十分な栄養を取り込むためにも、
お口の状態は常に良好に保ちたいですね。

 

しかし、ふとしたときに頬の内側を噛んでしまうと、
食事の楽しみにも影響を及ぼします。

 

中でも、頬を噛む頻度が高い方は
さらなるトラブルに繋がるおそれがあるため
要注意です。

 

そこで、今回は頬を噛んでしまう原因と
対処法をご紹介します。

 

 

 

 

◆原因1:歯ぎしり・食いしばり

 

頬を噛む原因として、
歯ぎしりや食いしばり
挙げられます。

 

歯は本来、噛んだときに
頬を巻き込まない形状をしています。

 

しかし、夜間の歯ぎしりや
日中の食いしばりによって
徐々に歯は削られていきます。

 

これにより歯の形や
かみ合わせが変化することで、
頬を噛みやすくなってしまうのです。

 

 

 

このようなケースには、
専用のマウスピース(ナイトガード)
使用が有効です。

 

主に就寝時にナイトガードを着用して
歯を保護することで、
頬を巻き込んで噛むリスクを
減らすことができます。

 

 

 

 

◆原因2:親知らず

 

親知らずも頬を噛みやすくなる
原因のひとつです。

 

お口の中では奥歯に行くほど、
歯と頬の粘膜の距離が近づきます。

 

その中でも、親知らずは
お口の最も奥に生えるため、
頬の粘膜と接触しやすくなります。

 

とくに、親知らずは
真っすぐに生えないことも多く、
横向きや斜め向きに生えてくると
接触するリスクが高まります。

 

 

 

このように、親知らずが原因で
頬を噛みやすくなった場合は、
主に抜歯などの方法で改善を目指します。

 

 

 

 

◆原因3:かぶせもの・入れ歯のトラブル

 

歯科での治療直後に頬を噛みやすくなった場合、
新たに入れたかぶせものが
お口に合っていないことが考えられます。

 

また、入れ歯をお使いの方は、
長年の使用により、
入れ歯の歯がすり減ることで、
頬の内側を噛みやすくなります。

 

これらが原因と思われる場合は、
歯科でかぶせものの調整や、
入れ歯の修理、作り直しなどを行い、
改善に向けた対処をしていきます。

 

 

 

 

◆症状に心当たりがあれば早めの相談を!

 

食事中など、
まれに頬の内側を噛む程度であれば、
さほど気にはならないかもしれません。

 

しかし、これが何度も繰り返されると、
食事の楽しみを損なうだけでなく、
口内炎などのトラブルを
引き起こすおそれもあります。

 

 

 

 

お口の快適な状態を保つためにも、
たびたび頬を噛んでしまうことに心当たりがあれば、
まずはお気兼ねなく当院へご相談ください。

 

 

 

いしまつ歯科クリニック
〒806-0049 福岡県北九州市八幡西区穴生1丁目17-22
TEL:093-641-4182
URL:http://www.ishimatsu-dc.com/
Googleマップ:https://g.page/ishimatsudental?gm
2025年01月09日 09:17

1月休診日情報

休診日・お知らせ_デザインB_cs6_いしまつ歯科クリニック_241217
2024年12月26日 14:46

年末年始の休診のお知らせ

12月29日(日)〜1月3日(金)まで休診といたします
2024年12月24日 22:05

紅葉を楽しむ

IMG_2323 - いしまつ歯科クリニック

こんにちは。いしまつ歯科クリニックです。
今年の冬至は「12月21日」に当たるそうです。
冬至とは1年の中で最も昼が短く、
最も夜が長い日のこと。

厳しい寒さはまだまだ続きますが、
冬至を境に、
また少しずつ昼が長くなっていきますので、
太陽のように明るい気持ちで
年を越したいものですね。


さて、12月の初めに
下関の長府紅葉を見に行きました。

IMG_2323 - いしまつ歯科クリニック

IMG_2332 - いしまつ歯科クリニック

まず訪れたのは長府庭園

長府庭園は長府毛利藩の家老格、
西運長(にしゆきなが)の屋敷跡で、
小高い山を背にした敷地には池を中心に
書院、茶室、あずまやがあり、
かつての静かなたたずまいが残されています。

秋には紅葉が色づき、冬には椿と、
四季折々の庭園美を楽しめます。


IMG_2369 - いしまつ歯科クリニック

続いて訪れたのは功山寺です。

功山寺は、700年の歴史を持つ寺で、
国宝の仏殿と真っ赤な紅葉のコントラストは、
秋を感じる風光明媚な眺めです。

また、周りの木々に取り囲まれているため、
紅葉が遅いことでも有名です。


長府を訪れた日は天気も良く、
とても綺麗紅葉を見ることができました。


庭園や寺で周囲と調和しながら
色付く紅葉は和の美を感じますね。



いしまつ歯科クリニック
〒806-0049 福岡県北九州市八幡西区穴生1丁目17-22
TEL:093-641-4182
URL:http://www.ishimatsu-dc.com/
Googleマップ:https://g.page/ishimatsudental?gm
2024年12月18日 13:51

口臭の原因は舌にあり!?正しい舌ケアでいざ改善!

SDN_2412_001_a112524

 

 

こんにちは。いしまつ歯科クリニックです。
12月13日は「煤払い(すすはらい)の日」です。

 

古来より、この日に家中を清めて
新年を迎える準備をする習慣があり、
これが現在の「大掃除」
ルーツになったといわれています。

 

今年のうちに身の回りをきれいにして、
気持ちも新たに新年を迎えたいですね。

 

さて、大掃除と同じくして、
お口の中も汚れを落として清潔にし、
日々快適に過ごしたいものです。

 

実は、お口の中では歯だけでなく、
舌の汚れもさまざまなトラブルの
原因となり得るため、注意が必要です。

 

 

 

 

◆舌の白い汚れの正体は?

 

鏡の前で舌を出したとき、
まるで薄雪が積もったように
表面が白くなっていることはありませんか?

 

この白い付着物は
「舌苔(ぜったい)」と呼ばれるもので、
食べかすやだ液の成分、口内ではがれ落ちた粘膜、
細菌などが原因で発生する舌の汚れです。

 

実は、この舌苔が
口臭の主な発生源となっているのです。

 

これは、舌苔に含まれる細菌が
悪臭のもととなる物質を作り出すためで、
舌苔が厚くなると
口臭も強くなってしまいます。

 

 

 

 

さらに、舌苔が厚くなると味覚を鈍らせ、
味を感じにくくさせるおそれもあるため、
気になる方はしっかり対処しましょう。

 

 

 

 

◆舌苔が増えやすくなる環境に要注意!

 

先に述べたように、舌苔は厚くなるほど、
口臭などの悪化リスクが高まります。

 

とくに、以下の環境下では
舌苔が厚くなりやすいため、注意が必要です。

 

・不衛生な状態
歯みがきが不十分な場合、
口内が不衛生になり、菌やはがれた粘膜が
舌に付着しやすくなります。

 

・乾燥した状態
口内でだ液の分泌量が減少し、
だ液が持つ自浄作用や
殺菌作用が十分に機能せず、
舌苔が厚くなる原因となります。

 

口呼吸やストレスなど、
無意識な習慣も乾燥の原因となるため、
日頃から意識的に対策することが望ましいです。

 

 

 

 

◆今日から実践! 正しい舌ケア法

 

舌苔を予防・除去するためには
「舌ケア」が効果的です。
以下のポイントをおさえて、
毎日の習慣にしましょう。

 

・専用の舌ブラシを使用する
表面を傷つけないように、
やわらかい素材の舌ブラシの使用がおすすめです。

 

・奥から前方へ、一方向に動かす
舌の奥から前方へ、
一方向に優しく舌ブラシを動かします。
少しずつ横に移動しながら、
3回程度で汚れをかき出しましょう。

 

・1日1回、起床時に行う
寝ている間に細菌が増殖するため、
朝一番のケアがおすすめです。

 

・やりすぎに注意
舌はとてもデリケートな部位です。
一度にすべての舌苔を取り除こうとはせず、
数日かけて少しずつケアしていきましょう。

 

 

 

 

 

◆舌ケアの疑問は歯科医院で解決!

 

舌のお手入れは
ご家庭でも簡単に行えますが、
誤ったケアは思わぬトラブルを
引き起こすおそれがあります。

 

力を入れすぎたり、
過度にケアを行ったりすると
舌を傷つけてしまい、
かえって口臭が強くなることもあるため
注意が必要です。

 

 

 

 

当院では、一人ひとりのお口の状態に合わせて、
正しい舌ケアの方法をアドバイスしています。
舌の状態にお悩みがある方は、
お気軽にご相談ください。

 

 

 

いしまつ歯科クリニック
〒806-0049 福岡県北九州市八幡西区穴生1丁目17-22
TEL:093-641-4182
URL:http://www.ishimatsu-dc.com/
Googleマップ:https://g.page/ishimatsudental?gm
2024年12月04日 10:49

12月休診日情報

休診日のみ_デザインB_cs6_いしまつ歯科クリニック_241122
2024年11月29日 10:50

開院10周年を迎えました

IMG_1659 - いしまつ歯科クリニック

こんにちは。いしまつ歯科クリニックです。
七五三の時期を迎え、
神社などでは晴れ着に身を包んだ
かわいらしいお子さんの姿を
目にするようになりました。

七五三はそれぞれ節目の年齢を
無事に迎えた事を神様に感謝する行事です。
子どもたちにはこれからも
健やかに成長してもらいたいですね。


そして当院もまたこの11月は大きな節目、
この度開院10周年を迎えました。

IMG_1659 - いしまつ歯科クリニック

 

ご来院いただいた多くの患者さんや
スタッフのみなさんに支えられて
無事にここまでこられました。
ありがとうございます。

これからも初心を忘れず真摯に取り組み、
微力ながら地域の歯科医療に
貢献してまいりたいと思います。

今後ともどうぞよろしくお願い致します。

 

 

 

いしまつ歯科クリニック
〒806-0049 福岡県北九州市八幡西区穴生1丁目17-22
TEL:093-641-4182
URL:http://www.ishimatsu-dc.com/
Googleマップ:https://g.page/ishimatsudental?gm

2024年11月21日 10:29

いしまつ歯科クリニック

■診療内容:
・一般歯科 ・小児歯科
・口腔外科 ・審美歯科
・ホワイトニング
・歯周病治療 ・予防歯科
■診療時間:
  9:00〜13:00 14:30〜18:00
/
/
日・祝 / /
・各種保険対応
・急患随時受付
・「予約優先」とさせていただいております。お電話にて症状とご都合をお聞かせください。
■休診日:
水曜午後、土曜午後、日曜、祝日
■アクセス:
〒806-0049 北九州市八幡西区穴生1丁目17-22
TEL:093-641-4182

■筑豊電鉄 穴生駅 徒歩3分
■駐車場6台完備

モバイルサイト

いしまつ歯科クリニックスマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら

施設基準と診療保険点数に関するお知らせ