八幡西区穴生の歯科医院です。虫歯・歯周病の治療や、口腔外科・予防歯科・小児矯正・審美歯科・ホワイトニングに対応しています
HOME ≫ ブログページ ≫
あけましておめでとうございます。いしまつ歯科クリニックです。
新年を迎え、気持ちも新たに
さまざまなチャレンジを始める方も
いらっしゃるのではないでしょうか。
そんな時こそ、「体が資本」というように、
心身の健康維持は欠かせません。
「歯が痛む」など、
お口の状態にお悩みがあれば、
早めの受診が肝心です。
しかし、このような歯の痛みは
必ずしも歯が原因で
引き起こされているわけではないのを
ご存じでしょうか?
今回は、歯が原因ではないのに
歯の痛みを引き起こし、治療が困難となる
「歯科恐怖症」についてご紹介します。
◆歯科恐怖症とは?
歯科恐怖症とは、過去の歯科治療が
トラウマ(精神的外傷)となって
心身に不調をきたす症状です。
その名の通り、
歯科への恐怖感が原因となって、
口腔内に異常がなくても
歯や歯ぐきに痛みを覚えることがあります。
さらに、
「治療前や治療中に動悸やめまいが生じる」
「大量の発汗」「過呼吸」
「吐き気」「意識の喪失」など
人によってその症状はさまざまです。
たとえば、
むし歯など、歯のトラブルが生じた際、
多くの方が
「歯科医院で診てもらおう」と
するはずです。
しかし歯科恐怖症の方は、
「歯科医院を受診しよう」と考えただけで、
体がこわばったり動悸がしたり、
歯や歯ぐきの痛みを錯覚するなど、
他の問題が生じて歯科医院に
行けなくなってしまうのです。
「多少の不安を感じるのはわかるけれど、
受診が困難になるほどなんて…」
と驚かれる方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、一説によると
「日本国内の500万人前後が
この歯科恐怖症によって受診を避けている」
と言われており、テレビやネットニュースで
取り上げられたこともあります。
歯科恐怖症に悩んでいる方や、
そうとは気づかずに過ごしている方が
それだけ多いということですね。
歯科恐怖症が悪化してしまうと、
むし歯や歯周病になっても治療を受けられず、
お口の健康を大きく損なう結果になるのは
想像に難しくありません。
では、
歯科恐怖症の予防をするには、
どのようなことに気をつければよい
のでしょうか?
ここからは、歯科恐怖症への
具体的な対策方法を3つご紹介します。
◆歯科恐怖症対策1:まずは相談する
1つ目は、
『歯科治療に不安があることを、
歯科医師に正直に話してみる方法』です。
治療や麻酔を受ける際、
「治療を我慢して受けるべき」
「麻酔の注射は怖がらずに受けるべき」
などの思い込みはありませんか?
たとえば、本当は怖いのに
「怖がらずに治療を受けるべき」と
自分に高いハードルを課すと、
かえって歯科恐怖症を
引き起こしやすくなる可能性もあります。
大人であっても歯の治療が怖いと感じたら、
自分の感情を押さえつけなくてもいいのです。
素直に打ち明けることで、
私たちも別の対策・方法を考えることができます。
歯科治療が怖くて悩んでいる方は、
お気兼ねなくご相談ください。
◆歯科恐怖症対策2:痛みを我慢しない
2つ目は、『痛みを我慢しすぎないこと』。
1つ目と一緒ですが
「大人は痛みを我慢するべき」という
考え方にとらわれる必要はありません。
正直に話していただくことで、
患者さまと一緒に対策・対応を考えながら、
さまざまなアプローチで
治療を進めていくことができます。
◆歯科恐怖症対策3:
リラックスできる関係性を構築する
3つ目は、
『自分がリラックスできて、
コミュニケーションを取りやすい
歯科医院を選ぶこと』です。
院内の環境や歯科医師との相性により、
「同じ治療」でも受ける印象は大きく異なります。
少し時間をかけてでも、
自分が穏やかな気持ちで
治療を受けられる環境を探してみましょう。
歯科恐怖症は一度かかってしまうと、
治療にある程度の時間が必要になります。
そのため、
歯科医師とコミュニケーションを取りながら
治療を受けられるようにするのが大切です。
「むし歯の治療をしたいけど、
医者が怖くて治療できていない…」
と悩んでいる方や、
この記事を読んで
「自分は歯科恐怖症かもしれない…」
と思った方は、
お気兼ねなく当院までご相談ください。
いしまつ歯科クリニック
〒806-0049 福岡県北九州市八幡西区穴生1丁目17-22
TEL:093-641-4182
URL:http://www.ishimatsu-dc.com/
Googleマップ:https://g.page/ishimatsudental?gm
こんにちは。いしまつ歯科クリニックです。
今年の冬至は「12月22日」に当たるそうです。
冬至とは1年の中で最も昼が短く、
最も夜が長い日のこと。
厳しい寒さはまだまだ続きますが、
冬至を境に、
また少しずつ昼が長くなっていきますので、
太陽のように明るい気持ちで
年を越したいものですね。
さて、少し前の話になりますが
11月の休日を利用して、
広島県の宮島に行ってきました。
到着した時はちょうど干潮で、
厳島神社の鳥居まで歩いて行くことができました。
近くから見上げると
やはり大きく迫力満天!
天気が良いこともあり
多くの人が同じように鳥居まで歩いていて
とても賑わっていました。
また、紅葉谷公園を訪れると
先程見た鳥居にも負けないほど
見事に真っ赤に染まった紅葉が出迎えてくれました。
この時期ならではの
美しい風景を見ることができてよかったです。
帰る頃には海水が満ちて
鳥居は海の中にありました。
数時間前とは全く異なるその姿は
とても神秘的で、美しかったです。
さすが世界遺産、
そして日本三景の一つでもある宮島。
これからもこの美しい風景を
後世に残し続けていきたいですね。
いしまつ歯科クリニック
〒806-0049 福岡県北九州市八幡西区穴生1丁目17-22
TEL:093-641-4182
URL:http://www.ishimatsu-dc.com/
Googleマップ:https://g.page/ishimatsudental?gm
こんにちは。いしまつ歯科クリニックです。
12月に入り、本格的な冬の訪れとともに、
華やかなイルミネーションが
街中でも輝く時期になってきました。
クリスマスや年末の季節感を
肌身で感じるこの頃には、親しい人と、
特別な料理や美味しいケーキを食べる!
という方もいるのではないでしょうか。
そうした楽しいひとときを過ごしたあとは、
つい食後のお口のケアがおろそかになりがちです。
ですが、
「ちょっとぐらいはいいか」の油断は禁物。
この油断から始まる「小さなむし歯」が
お口崩壊への第一歩となってしまうのです。
◆お口崩壊のはじまりは
「小さなむし歯」から
「むし歯になったら削って治せば大丈夫」
と考えがちですが、
治療とはいえ「削る」という行為は
歯に想像以上のダメージをもたらします。
歯は一度削ると元には戻らないため、
プラスチックや金属などの「人工物」で
削った部分を補っていきます。
削った部分を補う治療が一旦完了すると、
むし歯の痛みなども無くなるため、
「これで完治した!」
と思われることも多いかもしれません。
しかし、
どんなにつめものを丁寧に作っても、
人工物である以上、
少しずつ隙間ができてしまいます。
ましてや、
一度むし歯になったということは、そこは
「ケアが行き届きにくいところ」である証拠。
つまり、つめものをした部分は
再びむし歯になるリスクが高く、
実際に5~7年おきで再治療が必要になると
いわれています。
すると、治療のたびに歯は削られ、
やがて「つめもの」が「かぶせもの」に変わり、
さらには歯の神経を失って、最終的には
歯そのものを失う「負のサイクル」に
陥ってしまうのです。
はじまりは小さなむし歯でも、
治療による負のサイクルに一度はまってしまうと、
そこから抜け出すのは並大抵のことではありません。
◆1本の歯が引き起こすお口の崩壊ドミノ
とはいえ、
「28本あるうちの1本ぐらいなら
抜けても支障ないのでは?」
と思う方もいらっしゃるでしょう。
確かに歯を失った直後は、
噛みにくさや違和感を覚えるものの、
時間が経つとある程度それにも慣れて、
やがてその歯がないことも
忘れてしまいます。
しかし、この時点ですでに、
お口の崩壊ドミノが始まっています。
たとえば、奥歯が1本抜けてしまった場合、
食べものをかみ砕く力は
抜ける前の約半分に落ちるといわれています。
自分では今まで通り噛めているように思えても、
実際は抜けた歯の周囲にある「別の歯」に
その負担がかかっているに過ぎません。
これは「3本あった家の柱が2本になる」のと同じで、
ここから1本、さらに1本と
次々に柱がダメになっていく様子は
容易に想像できるでしょう。
そして、この状況は抜けた歯の周囲に留まらず、
その隣の歯、さらには
反対側の歯にまでドミノ式に広がり、
最後は「歯がボロボロで噛めない」
という状況に至ってしまいます。
◆歯を守る3つのステップは
「予防」「治療」「メインテナンス」
治療による負のサイクル、
さらにそれに続くお口の崩壊ドミノを
回避する最良の方法はずばり、
むし歯・歯周病を予防すること。
もしも、むし歯や歯周病になってしまった場合でも、
早期に発見し、
速やかに治療を行うことで
歯へのダメージを最小限に抑えることができます。
この2つを叶える唯一の方法が、
歯科医院での定期的なメインテナンスです。
大切な歯を負の連鎖から守るためにも、
ぜひ生涯を通じて定期メインテナンスを心がけましょう。
いしまつ歯科クリニック
〒806-0049 福岡県北九州市八幡西区穴生1丁目17-22
TEL:093-641-4182
URL:http://www.ishimatsu-dc.com/
Googleマップ:https://g.page/ishimatsudental?gm
こんにちは。いしまつ歯科クリニックです。
朝晩はめっきり寒くなって参りました。
日増しに秋の終わりと
本格的な冬の到来を感じています。
来月にはクリスマスや年末年始といった
楽しいイベントがたくさんあるので、
気温の変化で体調を崩してしまわぬよう
皆さまも十分お気を付けください。
さて、楽しいイベントといえば
先日久しぶりに起業祭に行ってきました。
明治34年に官営八幡製鐵所の
作業開始式から始まったお祭りですが
「まつり起業祭八幡」として
市民のお祭りに生まれ変わり、今年で36回目だそうです 。
多くの人がこの日を楽しみにしていたようで
会場は大変な賑わいでした。
道の両側に出店もたくさん並び
目移りしてしまうほどです。
最後には花火も上がり豪華なフィナーレでした。
やはりお祭りは非日常感があって楽しいですね。
いい週末になりました。
いしまつ歯科クリニック
〒806-0049 福岡県北九州市八幡西区穴生1丁目17-22
TEL:093-641-4182
URL:http://www.ishimatsu-dc.com/
Googleマップ:https://g.page/ishimatsudental?gm
こんにちは。いしまつ歯科クリニックです。
毎年11月14日は
糖尿病の認知・注意喚起を目的とした
「世界糖尿病デー」というイベントが
開催されています。
この日の前後には、
シンボルカラーの「ブルー」にちなみ、
日本全国のさまざまな施設で、
青色のライトアップイベントが開催されます。
もし、お出かけしたときには
青く照らされた施設がないか
探してみてくださいね。
さて、そんな糖尿病が
歯周病と関係が深い病気と言われているのを
ご存じでしょうか。
実際に、歯周病の人はそうでない人よりも
糖尿病になる割合が約2倍も高い
というデータもあり、
その関連が明らかになっています。
自覚症状のない人も含めると、
歯周病にかかっている人の割合は、
成人の約8割とも。
つまり、まだ表面化していない
「糖尿病予備軍」も、
かなりの割合で存在することが予想されます。
その糖尿病予備軍からの脱却に
歯周病治療が一役買ってくれることが、
近年の研究で明らかになってきました。
今回は、歯周病治療が
糖尿病にもたらす効果について
ご紹介していきます。
◆歯周病で「血糖値が上がる」って本当?
糖尿病はインスリンという
ホルモンの働きが悪くなり、
「血糖値」が上昇してしまう病気です。
実は、歯周病が進行すると、
血糖値が上がりやすくなることが
わかっています。
歯ぐきの腫れや出血を起こす物質には
「インスリン」の働きを悪くする性質があり、
それが結果的に、糖尿病の発症や悪化へと
つながってしまうのです。
◆歯周病を治療すると
血糖値が改善することが明らかに!
「歯周病で血糖値が上がる」
というのが正しいとすると、
おのずと浮かぶのは
「歯周病を治療すれば血糖値を下げられるのでは?」
という疑問です。
この疑問について
これまで多くの研究者がデータを積み重ねた結果、
歯周病治療が
血糖コントロールや糖尿病の改善に良い作用を
もたらすことが実証されてきました。
これらの研究結果を受け、
今では日本糖尿病学会でも
糖尿病の患者さんに歯周病の治療や
再発予防のための
歯科への定期的な受診を薦めています。
◆健康診断を受けたら、次は歯科へ
歯周病と糖尿病は
いずれも痛みや自覚症状がなく、
知らず知らずのうちに進行するのが特徴です。
「沈黙の病」といわれる
この2つの病気は、
いかに早く見つけて治療につなげるかが、
その後の病状や重症度を大きく左右します。
糖尿病に関しては
年1回の健康診断で
チェックを受ける機会もある一方で、
歯周病については、
自身の状況を詳しく知る機会が
それほど多くありません。
お口の健康を守るためにも、
健康診断で「血糖値」の文字を見たら、
ぜひ、歯周病のことも思い出して、
歯科医院にも足を運んでください。
いしまつ歯科クリニック
〒806-0049 福岡県北九州市八幡西区穴生1丁目17-22
TEL:093-641-4182
URL:http://www.ishimatsu-dc.com/
Googleマップ:https://g.page/ishimatsudental?gm
・一般歯科 | ・小児歯科 |
・口腔外科 | ・審美歯科 |
・ホワイトニング | |
・歯周病治療 | ・予防歯科 |
9:00〜13:00 | 14:30〜18:00 | |
---|---|---|
月 | ◯ | ◯ |
火 | ◯ | ◯ |
水 | ◯ | / |
木 | ◯ | ◯ |
金 | ◯ | ◯ |
土 | ◯ | / |
日・祝 | / | / |
スマートフォンからのアクセスはこちら